【一体どれがいいの?】ハンドメイド を売りたいときにおススメなネットショップは?minne(ミンネ)・Creema(クリーマ)・iichi(イイチ)・BASE
この記事を書いている人 - WRITER -
7歳と2歳の子供がいる福岡県在住のママです。
2012年に起業し、スタジオKという会社を運営しています。
2017年5月、起業・集客に特化したこのブログの運営を開始しました^^
⇒
詳しいプロフィールはこちら

SACHIKO
ハンドメイドが趣味だという方の中には、
ナナコさん
そんな気持ちを胸に秘めている方も少なくないかと思います。
インターネットを使って、
ハンドメイド作品を販売しよう!
ナナコさん
そう思ったとき、
まず疑問に思うのが、
ナナコさん
だと思います。
ハンドメイド作品を販売できるネットショップは増えていますが、
- イマイチ違いが分からない・・・
- どれを選べばいいのか分からない・・・
- で、結局どこがいいの?
とモヤっとして行動できずにいるなんてことはないでしょうか。
ご自身の作品を売るネットショップは、
一体どのネットショップを選べばいいんでしょうか?
今日は、ネットショップ運営6年目の私、SACHIKOが、
ご自身のハンドメイド作品を販売してみたいという方に向けて、
ハンドメイド作品が販売できるおすすめのネットショップについて
そのそれぞれの違い・比較をして解説していきたいと思います。
おすすめのハンドメイド作品が販売できるネットショップ
minne(ミンネ)

サイト名 |
minne(ミンネ) |
ユーザー層 |
20代~30代の女性・主婦層 |
初期費用 |
無料 |
月額利用料 |
無料 |
販売手数料 |
10% |
入金 |
月に1回(毎月月末〆で翌月末支払い)
※最低金額は1,000円。1,000円未満の場合、翌月に繰り越し |
振込み手数料 |
1回につき172円 |
運営会社 |
GMOグループ |
minne はハンドメイド作品を販売できるネットショップとしては国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス。
テレビCMや雑誌にもかなり露出しているため、かなり認知度が高いです。
そのため、やはり、最も集客力のあるネットショップであることは間違いありません。
ミンネが主催するハンドメイドのイベントもかなり人気があります。
ミンネを利用している顧客は20~30代の女性・主婦層が主です。
なので、この層をハンドメイド作家さんにおすすめです。
運営している会社は、MakeShop という有名なネットショップも運営している、
ネットの世界では有名なGMOグループ。
安心して利用できる非常にオススメなショッピングモールです。
あとminne(ミンネ)の特徴として、配送会社のヤマトとの提携があります。
そのため、minne(ミンネ)に出品している作家さんであれば、
翌日配送のネコポス・宅急便コンパクトを全国一律料金で利用できます。
↓minne(ミンネ)作家さんが利用できるヤマトの配送サービス

ネコポス
お届け方法 |
ポスト投函※ポストに入らない場合は持ちかえる |
配送スピード |
翌日配達※一部地域を除く |
配送料 |
全国一律250円(税込) |
送り状 |
準備不要
※ファミリーマート、ヤマト運輸営業所にて印刷 |
追跡 |
作家・購入者ともに可能 |
補償額 |
荷物の紛失・破損に対する引き受け限度額3,000円 |
サイズ |
角形A4サイズ(31.2cm×22.8cm)以内
厚さ2.5cm以内
重さ1kg以内
※但し、23cm×11.5cm以内を除く
※梱包資材の指定はありません |
-
宅急便コンパクト
お届け方法 |
対面による手渡し |
配送スピード |
翌日配達※一部地域を除く |
配送料 |
全国一律500円(税込) |
送り状 |
準備不要※ファミリーマート、ヤマト運輸営業所にて印刷 |
追跡 |
作家・購入者ともに可能 |
補償額 |
荷物の紛失・破損に対する引き受け限度額30,000円 |
サイズ |
1.専用BOX:縦25cm×横20cm×厚さ5cm
2.専用薄型BOX:縦24.8cm×横34cm
※重さの制限はありません
※専用BOXまたは専用薄型BOX以外での配送は不可
※配送料の他に専用BOXまたは専用薄型BOXの代金が掛かる
※お近くのヤマト運輸営業所またはコンビニなどの取り扱い店舗で、通常デザインの専用BOXまたは専用薄型BOXを購入する必要がある |
- ネコポスに関していえば、クリックポスト(全国一律164円)の方が安いです。
- (ただ、クリックポストはYahoo!ウォレットの登録や自分で印字しなくてはいけないので手間はかかる)
- 宅急便コンパクトに関していえば、
- 別途専用BOX(65円)を購入する必要はありますが、
全国一律500円の宅急便コンパクトは正直安いです。
- 通常、北海道や沖縄、離島などは特に送料が高くなってしまうし、
- その他の地域でも、個人が送料500円で送れることはまずないと思います。
- 作品のサイズの関係で、ネコポスやクリックポスト、クロネコDM便などの利用はできないけれど、
- 宅急便コンパクトならいけるサイズということであれば、ぜひぜひ利用したいサービスだと思います。
ネットショップ運営は、送料はかなり運営を左右するので、送料にはかなり敏感になってくださいね~!
幸子
Creema(クリーマ)

サイト名 |
Creema(クリーマ) |
ユーザー層 |
20代~40代・女性 |
初期費用 |
無料 |
月額利用料 |
無料 |
販売手数料 |
8%~12%
フード14%
海外取引16% |
入金 |
申請した月の翌月末日に支払い |
振込み手数料 |
3万円未満は172円
3万円以上は270円
※ジャパンネット銀行は54円) |
運営会社 |
株式会社クリーマ |
Creema(クリーマ)はハンドメイド作品を販売できるネットショップとしては
minne(ミンネ)と並ぶ国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス。
テレビCMや雑誌にも露出しているので、認知度も高いです。
minne(ミンネ)よりもさらにハイセンスな作品が多いという印象を受けます。
ただ、手数料は3か月の合計売上額により流動するので、その変がminne(ミンネ)と比べると、分かりづらいかもしれません。
ただ、3か月の合計売上額が9万以上であれば、手数料がminne(ミンネ)より安くなります。
↓Creema(クリーマ)の手数料表

iichi(イイチ)

サイト名 |
iichi(イイチ) |
ユーザー層 |
30代~50代のおしゃれな人 |
初期費用 |
無料 |
月額利用料 |
無料 |
販売手数料 |
20% |
最大掲載作品数 |
500点 |
入金 |
月に1回、毎月月末〆の翌月20日までに支払い |
振込み手数料 |
3万円未満:172円
3万円以上:270円
(ジャパンネット銀行は54円) |
運営会社 |
ピンコイ株式会社(博報堂系列) |
iichi(イイチ)は、minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)よりは劣りますが、
雑誌などにも掲載されることもあり、認知度は決して低くないインターネットマーケットプレイスです。
iichi(イイチ)は、広告代理店として超有名な「博報堂」のグループ会社「ピンコイ株式会社」が運営しています。
minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)よりもプロが多く出品しています。
そのため、やはりかなりスタイリッシュで質の高さを感じます。
手数料が頼り高めということもあるでしょうが、価格帯からも作家の方の本気度が伝わってきます。
BASE(ベイス)

サイト名 |
BASE(ベイス) |
ユーザー層 |
20代~40代 |
初期費用 |
無料 |
月額利用料 |
無料※オプション追加をする場合有料) |
販売手数料 |
6.6%+40円(送料にもかかる) |
最大掲載作品数 |
無制限 |
入金サイクル |
振込申請から10営業日後
※追加オプションで早期入金も可能 |
振込み手数料 |
2万円未満…500円
2万円以上の場合…250円 |
運営会社 |
BASE株式会社 |
これまで紹介してきた、
minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)やiichi(イチ)は
ハンドメイド専用のショッピングモールでした。
一方で、このBASE(ベイス)は、
ハンドメイド専用でもなく、ショッピングモールでもありません。
要は、自分だけのネットショップです。
そして、誰でも簡単につくれ、手数料も安いため、
ハンドメイド作家の方はもちろん、様々なジャンルの人・企業がこのBASEで自分ところのネットショップを立ち上げています。
ただ一方で、自分のネットショップがつくれるBASEは、
ショッピングモールとは異なり、
集客面は自力で行う必要があります。
minne(ミンネ)やcreema(クリーマ)やiichi(イチ)などのショッピングモールであれば、
運営元の会社が広告などを打ち出したり、認知度があったりして、
ハンドメイド作品を求めてそのサイトに自動的に人が集まってくるのですが、
BASEでネットショップを立ち上げた場合、集客は全てご自身です。
そのため、Facebook、ツイッター、インスタグラムなどのSNSには
かなりかなり力を入れていく必要があります。
ハンドメイドでネットショップを考えてるなら、結局どれがおすすめ?
ご自身のハンドメイド作品を販売してみたい、
そう考えてある初心者の方に
おすすめのネットショップとしては、
やはりminne(ミンネ)です。
ただ、ネットショップの売り上げを上げていきたいのであれば、
多店舗展開はやはり基本、そして重要です。
なので、ある程度余裕が出てきたのなら、
creema(クリーマ)やBASE(ベイス)も活用して頂きたいと思います。
今日の記事が、ハンドメイド作品を販売するネットショップを考えている方の参考になれば嬉しいです^^


最後に
ネットショップでご自身のハンドメイド作品を販売してみたい、
そう思っているけれど、
どのネットショップを使ったらいいかわからないと悩んでいる。
だから行動できずにいる。
もし、あなたがそんな状況なら、
まずは、minne(ミンネ)に登録してみてはいかがでしょうか。
まずは登録して出品してみてくださいね!
売れるか売れないかはそれから^^
もし、売れなくても
「やっぱり売れない」
とすぐにあきらめないでくださいね!
売れないと
「やっぱり私の作品だと無理なのかな」
と思ってしまう作家さんが多いですけど、
それではもったいないですよ。
ご自身の作品を売るためには、
売れるための施策を施す。
当たり前のことですが、これがかなり不可欠。
実際、「売れない」っていう作家さんは、
売れるための施策ができていない場合がほとんどなんです。
なら、売れるための施策はなんなんだ?と
思われるかもしれませんが、
聞かれて一言でいえるものではありません汗
私自身、正直いうとハンドメイドは販売したことはありません。
ただ、これまでの実績として、
ネットショップだけで10,000人の方に販売してきたという実績はあります。
その実績を生かして、
ご自身の作品を売ってみたいという方に向けて、
作品を売るためにはどうしたらいいのか
ネットショップ運営を学べる場もつくれたらいいなと思っています。
最近、ハンドメイド作家さんを1時間ほどコンサルさせて頂いたのですが、
次の日、アクセスが9倍になりました^^
嬉しい!
幸子
有料にはなりますが、準備ができたらアナウンスしたいと思います。
ハンドメイド作家さんで興味がある方はお問い合わせください^^